2016年02月23日
佐賀の旅③モグモグ呼子イカ活き作り編

呼子のイカは超有名ブランド!
そのイカを活き作りで食べさせてくれるお店が、呼子にはいくつも点在します。
その中でも、イカの活き作りの定食を初めて出した店、「河太郎」に行きました。
いけすに泳いでいるイカをすくって、刺身にするまで約20秒しかかからないとか!
人気店の為、整理券を取って並ぶことが普通の様です。この日は既に14時過ぎていたけど、順番が来るまで約30分待ちました。

透き通るイカの活き作り。甘いです。

こんな風にゲソだけになると…☆

ゲソを一旦下げて、天ぷらなどにしてもらえます☆

タグ :ナイト 観光
2016年02月22日
佐賀の旅②ワクワク呼子朝市編

呼子の朝市会場 翌午前8時頃到着


駐車場から歩いてすぐ、イカのグルグル干し?がお出迎え。

中はこんな感じの通り。
☆朝市でのマナーで勘違いが多いのが値切り交渉!
元々安い朝市なので、しつこく値切るのはマナー違反。気さくなおばちゃん達と会話をたのしんで(本当に面白い!)、気持ちよく買って数を多めにオマケしてもらうのが、ツウというものです。
タグ :ナイト 観光
2016年02月22日
佐賀の旅①

佐賀県唐津市 唐津城(舞鶴城)
唐津城は豊臣秀吉の家臣、寺沢志志摩守広高が、慶長7年(1602年)から7年の歳月を費やして完成した。
城を要にした砂浜が翼を広げた鶴のように見えることから、別名「舞鶴城」とも呼ばれている。
ただし現在、第1層~4層までは耐震工事中で、天守閣しか見れない。


宝くじが当たるかも ☆宝当神社☆
唐津湾に浮かぶこの高島にある、宝当神社はその名前の縁起の良さから、宝くじの当選を祈願する参拝者が集う。
実際、佐賀県は宝くじの高額当選率が高い!!らしい。
因みに唐津の土産物屋では、唐津焼と同じくらい、宝くじにまつわるグッズに目がいく。招き猫に始まり、風水宝くじ入れ専用の財布など(結構なお値段しました)。
タグ :ナイト 観光
2016年02月06日
2016年02月04日
最初で最後の?


この写真は私にとって最初で最後になる、「ユアネイル」というネイルサロンでジェルネイルをしてもらっている最中のものです。
何故、最初で最後になるかというと、実はこのネイルサロンは九州新幹線長崎ルートの予定地となり2月14日に、閉店してしまうからです。
元々、私の行きつけのネイルサロンの姉妹店としてオープンしましたお店なので、閉店する前に行っておかなきゃ!と、急に思い立って行ってきました。
従業員のKちゃんは、閉店と共に辞めてしまうらしく、行っておいて良かった!!と、激しく思いました。
Kちゃん、お疲れ様!そしてありがとうございました。

タグ :ナイト ネイル
2016年02月03日
隊長!今日は節分だ!
節分とは、年4回ある節分節…春夏秋冬を指し、皆さんの言う豆まきは旧正月にあたり、
立春を言う。
病魔を鬼と仮定し、鬼祓いが豆祓えと昇化していったと考えられる。
新年での祓いなので、昔は各家庭で護符などは自作されていた。
半紙半分に「立春大吉」と書き、それを持って神社などに年始参りし、その半紙を持ち帰って、母屋の柱に玄関側に向けて貼り付ける。
豆まきの蘊蓄でした!
立春を言う。
病魔を鬼と仮定し、鬼祓いが豆祓えと昇化していったと考えられる。
新年での祓いなので、昔は各家庭で護符などは自作されていた。
半紙半分に「立春大吉」と書き、それを持って神社などに年始参りし、その半紙を持ち帰って、母屋の柱に玄関側に向けて貼り付ける。
豆まきの蘊蓄でした!
タグ :隊長