しーまブログ スピリチュアル長崎県 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年05月11日

GW中の釣果!大鯵、小鯵などなど。








GW中に、またまた千々石は橘湾のイカダにて。







釣果は、大鯵、小鯵、グチ、小鯛など。鯵は100匹近く釣れてます。 大漁でした!  


Posted by blacknight at 16:19Comments(4)釣り 隊長 ナイト

2015年11月17日

隊長!ナイト!世界産業革命遺産の島にて釣りをする!

明治日本の産業革命遺産の島、高島町(炭坑の町)にて魚釣りしました!




長崎市から出ている客船「コバルトクィーン号」で伊王島から、高島に渡りました。所要時間は、約15分程度。








そしいよいよ高島町から高島橋を徒歩で渡り、飛島磯釣り公園へ。


約10分強歩いた所にある、磯ポイントで私たちは釣る事にしました。



*この方は隣で釣っていた方です







*キャリーカートが無いと、かなりしんどいです。
でも、公園入口の漁協で料金を払う時、よくスーパーにあるショッピングカート の貸し出しがありました。


早速サオに、シカケをセット!かご釣り二本仕掛け。


最初にかかったのは、勿論
磯!といえば、この魚!グレ(クロ、メジナ)。


手のひらサイズがかかります。


次に大きなバリ(アイゴ)。


餌取りにしては、大きかったカワハギ等など。


魚種は豊富ですよ。


今の時期は17時に閉園するので、早めに切り上げてまた、島内循環バスにてターミナルへと。







コバルトクィーン号、かなり揺れます。






伊王島へ到着。


本日の釣果!(シケていて、余り釣れませんでした)







カワハギ、バリ、クロが主でした。

お疲れ様。  


Posted by blacknight at 09:28Comments(0)釣り 隊長 ナイト

2015年11月03日

隊長!ナイト!有明ターポン?(ヒラ)を釣る




この写真は日本では主に、阪神以西の瀬戸内海や有明海などの内湾に生息する、「ヒラ」という名前の魚です。先日千々石のイカダ釣りの最中、釣れました。




長崎では骨が多いことから、敬遠されがちな魚ですが、最近では、「有明ターポン」と呼ばれるほど、ルアーフィッシングをする人達の間では人気です。




*ターポンとは? 



(主に大西洋の熱帯から亜熱帯にかけて生息する、 体長は最大で250 cm、体重は最大161 kg の個体が記録されている。太古よりほとんど形状を変えることなく現代まで生き延びてきた古代魚である) Wikipediaより抜粋







有明ターポンは(ヒラ)はニシン科、ターポンはイセゴイ科であり、全く別の科の魚ですが、その容貌が似ていることから、有明ターポンと言われるようになったと思われます。




いや~、でもこの魚がサビキにかかるとは思いもよらなかった。ヒラはフィッシュイーターだから、私のサビキ針で釣れたアジを食べたから、かかったのかな??

  


Posted by blacknight at 09:15Comments(0)釣り 隊長 ナイト