しーまブログ スピリチュアル長崎県 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年10月10日

平戸への旅 第二日目 生月(いきつき)島 隠れキリシタンの島




平戸大橋を渡り、平戸に来て二日目。まずは生月島方面へ。平戸と生月島は生月大橋でつながっています。そして生月「島の館」へ。








展示は、かつての捕鯨の方法~隠れキリシタンの生活~島の周りで見られる魚の順になっていましたが、注目すべきは、やはり「隠れキリシタン」関係の資料!!









展示室に入ると、オラショ(島の隠れキリシタンの間でだけ歌い継がれている、ラテン語の聖歌がなまった歌。意味が不明確なものも多い。)が、荘厳に流れています。








禁教時代にも迫害を逃れて、ひっそりと信仰を持ち続けた生月島の隠れキリシタン達。元クリスチャンの私の目からすれば、その信仰生活は現在のキリスト教徒のものとはかなり異なっていたという印象。










まずはマリア観音。幼子イエスを抱いた観音の描画。これらの絵は純日本風に描かれており、中にはちょんまげを、結ったイエスキリストの姿が描かれた絵もあるとか。








あとは、正月にその地区の司祭とされる長が、屋祓いの為、いわば祓串みたいなものを片手にした信者とともに、小さな十字架状の紙(オマブリという)を、信者の家に置くという、神道信仰との融合が見られます。
(注)(大分端折って書いています)









生月島という限定された場所で禁教令の中、正式な司祭もおらずキリストへの信仰を持ち続けるのは、並大抵の事では無かったのでしょう。日本古来の神道と混ざってしまっても、おかしくはないと思いました。

タグ :観光

同じカテゴリー(観光 )の記事画像
西の高野山…火災報知機が何故か鳴る
再び平戸…
平戸への旅 第二日目~三日目 台風接近中…
平戸への旅 第二日目 平戸市内観光 ザビエル記念教会
桜満開!
佐賀の旅③モグモグ呼子イカ活き作り編
同じカテゴリー(観光 )の記事
 西の高野山…火災報知機が何故か鳴る (2017-02-14 07:44)
 再び平戸… (2017-02-12 23:18)
 平戸への旅 第二日目~三日目 台風接近中… (2016-10-14 15:18)
 平戸への旅 第二日目 平戸市内観光 ザビエル記念教会 (2016-10-13 07:35)
 平戸への旅 第一日目 隊長!左手の動きが怖いよう (2016-10-06 18:20)
 桜満開! (2016-04-01 18:51)

Posted by blacknight at 15:05│Comments(0)観光 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
平戸への旅 第二日目 生月(いきつき)島 隠れキリシタンの島
    コメント(0)