2017年02月14日
西の高野山…火災報知機が何故か鳴る

最教寺は平戸市にある、真言宗智山派の寺。西の高野山と称されます。ここでは2月3日の節分の日に「子泣き相撲」が開催されます。

八十八カ所苔の参道。石仏群。何か安らぐ空間。

不動明王…

1988年建立の三重大塔は、日本一の規模を誇ります。塔の地下は暗黒の中を大日如来の胎内を巡る「胎蔵界」巡りがありました。
私は初めて胎蔵界巡りをしました。右手の壁の感触だけで、歩を進めることの難しさと、途中にある不動明王像の灯りが何とも有難い感じは自分の力だけでは、生きていけないのだよ…という戒めだったのでしょうか?
帰りに三重の大塔近くの寺務所でお茶をいただき、そこで働いている女性と色々とお話をしました。
と、その最中に何故か火災報知機が三回鳴ったんです。
耳が張り裂けそうなベルが鳴り響く中、涼しい顔をしている隊長。
帰り道で隊長はこう言いました。「報知機を鳴らしたのは不動明王だよ。火の神さまだからね」「それに俺がいたしね」
確かに帰り道の参道や出口までの間は一度も鳴らなかったよな~。しかし意味深な隊長の言葉…だけど、敢えて触れず。単なる故障だったら帰り道でも、また鳴るよな~って思いましたが。
タグ :観光
2017年02月12日
再び平戸…


平戸のヒラメ祭り期間中。漁協に併設している「旬鮮館」で、ヒラメ定食を食しました。
何故か海鮮丼を頼む客が多かったのですが、ここの海鮮丼は漬け丼で、ご飯も寿司飯じゃないそうです。なので、やっぱ、ヒラメ定食でしょ?と、注文。
肉厚のヒラメの刺身にあら汁までついています。刺身などは、食堂の外にある生け簀から直接すくって、捌いています。
隊長は、イカ刺し定食を頼みましたが、まだ生きているイカ刺しが2ハイ分ありました。吸盤が皿にくっつくんです。
呼子で食べたのも美味しかったけど、ここのも遜色ないようでした。
勿論、ヒラメ定食に文句は無し。歯ごたえのある、ヒラメの刺身は久々です。薄造りではないからかもしれないけど。刺身な新鮮なことこの上なし。
2016年10月14日
平戸への旅 第二日目~三日目 台風接近中…

一見普通の海鮮丼定食。しかし、右手汁物が『ウチワエビ』の味噌汁なのに注目!このウチワエビは主に長崎県内で水揚げされているという、関東地方では滅多にお目にかかれないエビ。
味わいはイセエビの味噌汁に似ていたけど、イセエビよりややあっさりめ。とにかく美味しかったです。海鮮丼も新鮮なネタがてんこ盛りでした。
そしていよいよ、本日のお宿!『平戸海上ホテル』さんへ。
写真撮り忘れました(;_;)(;_;)(;_;)
屋内大浴場は何と、魚や亀が泳いでいる水槽にグルリと囲まれたお風呂でした。
名付けて『竜宮風呂』!!まさに!!
翌第三日目の朝、台風接近のニュースで長崎北部地域が早くも暴風域に入ることを再認識した私たちは、早めに帰ることにしました。
心配していた平戸大橋も無事に渡りきり、後は高速をひた走るだけ~。途中何度となく車が風にあおられましたが、段々風も弱くなり島原に帰りました。
タグ :観光
2016年10月13日
平戸への旅 第二日目 平戸市内観光 ザビエル記念教会

『平戸ザビエル記念教会』
モスグリーン色を基調とした聖堂。アーチ型の窓及び重層屋根が、中世ヨーロッパの建物の雰囲気を漂わせていました。勿論礼拝する内部は撮影禁止。
1930年、聖堂の工事が着工しました。建設は全て人力によるものでした。大人も子供も奉仕したらしい。翌1931年4月、聖堂落成。

タグ :観光
2016年10月10日
平戸への旅 第二日目 生月(いきつき)島 隠れキリシタンの島

平戸大橋を渡り、平戸に来て二日目。まずは生月島方面へ。平戸と生月島は生月大橋でつながっています。そして生月「島の館」へ。

展示は、かつての捕鯨の方法~隠れキリシタンの生活~島の周りで見られる魚の順になっていましたが、注目すべきは、やはり「隠れキリシタン」関係の資料!!
展示室に入ると、オラショ(島の隠れキリシタンの間でだけ歌い継がれている、ラテン語の聖歌がなまった歌。意味が不明確なものも多い。)が、荘厳に流れています。
禁教時代にも迫害を逃れて、ひっそりと信仰を持ち続けた生月島の隠れキリシタン達。元クリスチャンの私の目からすれば、その信仰生活は現在のキリスト教徒のものとはかなり異なっていたという印象。
まずはマリア観音。幼子イエスを抱いた観音の描画。これらの絵は純日本風に描かれており、中にはちょんまげを、結ったイエスキリストの姿が描かれた絵もあるとか。
あとは、正月にその地区の司祭とされる長が、屋祓いの為、いわば祓串みたいなものを片手にした信者とともに、小さな十字架状の紙(オマブリという)を、信者の家に置くという、神道信仰との融合が見られます。
(注)(大分端折って書いています)
生月島という限定された場所で禁教令の中、正式な司祭もおらずキリストへの信仰を持ち続けるのは、並大抵の事では無かったのでしょう。日本古来の神道と混ざってしまっても、おかしくはないと思いました。
タグ :観光
2016年10月06日
平戸への旅 第一日目 隊長!左手の動きが怖いよう
平戸への旅、第一日目。夜遅くチェックインしたビジネスホテルにて。長距離移動してようやく着きました。
疲れ果てて、ベッドにもぐり込んだのはいいけれど、エアコンの音がうるさい!(まだ新しいのに)おかげで
私(ナイト)はなかなか眠りにつけませんでした。
すると、隣のベッドで眠っていた隊長の左手が、奇妙な動きをし始めました。
???寝ぼけているのか?と思い、ずーっと観察していると何やら文字らしきものを書いている様子。そうしているうちに隊長がふと目を開けたので、「左手で何してるの?」とたずねると、「勝手に動くんだよ」とだけ答えて、また寝てしまいました。
そうなのか???何でかな???と、思いつつ私も眠ろうと目を閉じて数分後、気になって隊長の方に目をやると、また左手が文字らしきものを書いている。
ここにきてはじめて気付いた私。隊長は何かしらを祓ってる!!こっこわい!!ひ~!!
次の日の朝、目覚めた隊長に「夜中、何か左手で文字らしきもの書いてたけど?何してた?」と、改めて聞くと、「何かしらがいたから、無意識に祓ってたんだろうなあ」
…やはり。続けて「白菊さん(隊長の守護神様)が、俺の体使ってたのかもなあ」
…。絶句。凄すぎるよ、寝ながら祓うって。いや、半覚醒状態にしろ、普通は出来ないよなあ…。
ホテルにいた何かしらよりも、隊長の左手の動きが今でも怖い私でした。
疲れ果てて、ベッドにもぐり込んだのはいいけれど、エアコンの音がうるさい!(まだ新しいのに)おかげで
私(ナイト)はなかなか眠りにつけませんでした。
すると、隣のベッドで眠っていた隊長の左手が、奇妙な動きをし始めました。
???寝ぼけているのか?と思い、ずーっと観察していると何やら文字らしきものを書いている様子。そうしているうちに隊長がふと目を開けたので、「左手で何してるの?」とたずねると、「勝手に動くんだよ」とだけ答えて、また寝てしまいました。
そうなのか???何でかな???と、思いつつ私も眠ろうと目を閉じて数分後、気になって隊長の方に目をやると、また左手が文字らしきものを書いている。
ここにきてはじめて気付いた私。隊長は何かしらを祓ってる!!こっこわい!!ひ~!!
次の日の朝、目覚めた隊長に「夜中、何か左手で文字らしきもの書いてたけど?何してた?」と、改めて聞くと、「何かしらがいたから、無意識に祓ってたんだろうなあ」
…やはり。続けて「白菊さん(隊長の守護神様)が、俺の体使ってたのかもなあ」
…。絶句。凄すぎるよ、寝ながら祓うって。いや、半覚醒状態にしろ、普通は出来ないよなあ…。
ホテルにいた何かしらよりも、隊長の左手の動きが今でも怖い私でした。
タグ :スピリチュアル 隊長 ナイト観光
2016年04月01日
2016年02月23日
佐賀の旅③モグモグ呼子イカ活き作り編

呼子のイカは超有名ブランド!
そのイカを活き作りで食べさせてくれるお店が、呼子にはいくつも点在します。
その中でも、イカの活き作りの定食を初めて出した店、「河太郎」に行きました。
いけすに泳いでいるイカをすくって、刺身にするまで約20秒しかかからないとか!
人気店の為、整理券を取って並ぶことが普通の様です。この日は既に14時過ぎていたけど、順番が来るまで約30分待ちました。

透き通るイカの活き作り。甘いです。

こんな風にゲソだけになると…☆

ゲソを一旦下げて、天ぷらなどにしてもらえます☆

タグ :ナイト 観光
2016年02月22日
佐賀の旅②ワクワク呼子朝市編

呼子の朝市会場 翌午前8時頃到着


駐車場から歩いてすぐ、イカのグルグル干し?がお出迎え。

中はこんな感じの通り。
☆朝市でのマナーで勘違いが多いのが値切り交渉!
元々安い朝市なので、しつこく値切るのはマナー違反。気さくなおばちゃん達と会話をたのしんで(本当に面白い!)、気持ちよく買って数を多めにオマケしてもらうのが、ツウというものです。
タグ :ナイト 観光
2016年02月22日
佐賀の旅①

佐賀県唐津市 唐津城(舞鶴城)
唐津城は豊臣秀吉の家臣、寺沢志志摩守広高が、慶長7年(1602年)から7年の歳月を費やして完成した。
城を要にした砂浜が翼を広げた鶴のように見えることから、別名「舞鶴城」とも呼ばれている。
ただし現在、第1層~4層までは耐震工事中で、天守閣しか見れない。


宝くじが当たるかも ☆宝当神社☆
唐津湾に浮かぶこの高島にある、宝当神社はその名前の縁起の良さから、宝くじの当選を祈願する参拝者が集う。
実際、佐賀県は宝くじの高額当選率が高い!!らしい。
因みに唐津の土産物屋では、唐津焼と同じくらい、宝くじにまつわるグッズに目がいく。招き猫に始まり、風水宝くじ入れ専用の財布など(結構なお値段しました)。
タグ :ナイト 観光
2015年12月07日
謎の植物?

この写真は今年の夏、長崎亜熱帯植物園サザンパーク内にて撮ったものです。
しかし、何の花か分からなかったので、長崎亜熱帯植物園さんの方に質問していたところ、回答が届きました!
「このフレキシスピナの開花は路地植えのものとしては日本で初めてと思われる貴重なもので、開花は屋内のものを含め数例と言われておりこの黄色の花を見ることができたあなたはとてもラッキーな数少ない人ですよ。とても貴重な写真です。」(長崎亜熱帯植物園の関係者の方からのコメント)
何か嬉しかった!
タグ :ナイト 観光