2016年06月10日
神道研究③
Q.3 神道は古来からの日本の宗教だった。だが、最初から【神道】という言葉が使われていたわけではなく、「日本書紀」からである。何故か?
A.3 仏教が伝来してきたからである。
最初は対立していた、仏教と神道だが、次第に混じりあってくる。これを神仏混淆という。
神宮寺といい、神社の境内に奈良時代末から、たくさん建てられていった。
しかし、平安時代になるとその姿が変容していく。
A.3 仏教が伝来してきたからである。
最初は対立していた、仏教と神道だが、次第に混じりあってくる。これを神仏混淆という。
神宮寺といい、神社の境内に奈良時代末から、たくさん建てられていった。
しかし、平安時代になるとその姿が変容していく。
Posted by blacknight at 09:02│Comments(0)
│ナイト